- works:くらしの家
- works:ひとつながりの家
- works:ふくやま町家
- works:三原の家
- works:久松台の家
- works:井原の家
- works:千田の家
- works:吉祥寺の家
- works:坪生の家
- works:安芸津の家
- works:御門の家
- works:木之庄の二世帯住居
- works:本庄の家
- works:東広島の家
- works:水呑向丘の家
- works:田尻の家
- works:目黒の家
- works:竹原の庫裏 -手洗所改修-
- works:続・三原の家
- works:若松の離れ
- works:蔵王の家
- works:西条の家
- works:赤坂の家
- works:長久手の家
- works:霞町のアトリエ
- works:静かな杉の家.Re
- works:風谷の家
- 「くらしの家」見学会
- くらし設計室について
- 受賞
- 展覧会
- 掲載誌
- 旅
- 日々のこと
- 渡辺明設計事務所での仕事
- 見学会
- 食
屋根のある建築作品コンテスト2019
タニタハウジングウェア主催の「屋根のある建築作品コンテスト2019」において
「三原の家」がU-40部門の優秀賞を頂きました。
周囲を山々に囲まれた集落の一角にある「三原の家」は、
三つの切妻屋根の下に風景とともにある穏やかな暮らしを実現した住まいです。
審査員の方からは「おおらかな切妻屋根は、内側に四季の風と景色を美しく反射させながら取り込むであろう軒の出を効果的につくりだしています。薄く丁寧に仕上げているので軽やかな佇まいとなっています。」とご講評いただきました。
いつも優しく迎え入れてくれるお施主さまご家族、
同じ想いで丁寧に施工して頂いた工事関係者の皆様に
あらためて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
今後も地域の風景となる住まいのあり方を考え、設計に取り組んでいきたいと思います。
屋根のある建築作品コンテスト2019
主催:タニタハウジングウェア
審査委員:伊礼智、堀啓二、八島正年、八島夕子、谷田泰
「三原の家」
設計:くらし設計室 / 穂垣友康・穂垣貴子
施工:隅田木造建築店 / 隅田和博
造園:庭屋sora*niwa / 高岡征洋
写真:笹の倉舎 / 笹倉洋平
2019年12月10日 │ works:三原の家, 受賞
備後で建てる家 Vol.12
9月18日発売の「備後で建てる家 Vol.12」に『風谷の家』が掲載されています。
瀬戸内海を見渡して建つ『風谷の家』は、地形に沿って緩やかにカーブした形状が特徴の二世帯住宅です。
ご家族の想いや歴史を受けとめて、自然と調和し、場所に寄り添うように設計した住まいです。
書店にお出かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。
2019年10月08日 │ works:風谷の家, 掲載誌
建築知識2019年9月号
8月20日発売の「建築知識2019年9月号 平屋設計 成功の方程式」に
『霞町のアトリエ』 と 『若松の離れ』が掲載されています。
半屋外空間をもつ家、屋根のかけ方により光と風を有効に取り入れる住まい、犬との暮らしを楽しむ家など
平屋の設計の工夫が立体イラストでわかりやすく紹介されています。
書店にお出かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。
2019年08月22日 │ works:若松の離れ, works:霞町のアトリエ, 掲載誌
くらし設計室の仲間たち-ひとりと一匹-
酷暑の候 蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりました‥
くらし設計室は、この夏で7周年を迎えます。
私たちを信頼し住宅設計を依頼してくださるお客さま‥
悩みながらも堅実にかたちにしてくださる現場の方たち‥
新鮮な考え、おもしろい場所、ものづくりへの熱意など
ジャンルもさまざまに、さりげなく教えてくれる魅力的な知人たち‥
たくさんの人たちに支えられて今この時を迎えていることに、改めて感謝します。
そして、この度はくらし設計室に加わった仲間たちを紹介します。
スタッフの 今川祐希さん
趣味はカフェめぐり。
小さい(small)ものに目がなく、小さいものコレクターでもある。
看板犬の はな
キャバリアの女の子。動くものが大好きで飛びつきがち。
日々いたずら好きなやんちゃぶりが増している。
今川さんからは、目の前のことに全力で取り組むひたむきさを‥
はなからは、理屈でなく本能で選びとる思考力を‥
教えてもらっています。
今後とも、「くらし設計室」をどうぞよろしくお願い致します。
2019年08月09日 │ 日々のこと
目黒の家:お引渡し
盛夏の候 夏本番を目の前にし「目黒の家」がお引渡しを迎えました。
先日、その道の専門家であるお施主さまが、自ら植樹された緑が加わり‥
街並みへと繋がりが生まれ、中庭を中心として空気が巡りはじめました。
中庭へ降り注ぐ光とともに目覚める朝‥
心身ともに開放される伸びやかな午後‥
日が長くなるごとに愉しみが増す夏の夕暮れ‥
お引き渡しまでの、限られた時間の中で現場に佇みながら
魅力的な暮らしの場面が、いくつも連想されました。
都市ならではのエネルギーを現場に活かし
しかし丁寧で繊細に造り上げてくださった遠山工務店さんに‥
私たちを見つけてくださり、根気良く対話を続けてくださった
お施主さまご家族に‥
心から感謝いたします。
2019年07月23日 │ works:目黒の家
寄り添って暮らす
周囲の山々の緑がまぶしい新緑の頃
「三原の家」「続・三原の家」の竣工写真を写真家の笹倉洋平さん(笹の倉舎)に撮影していただきました。
3つの切妻屋根が連なる子世帯の「三原の家」
リノベーションである親世帯の「続・三原の家」
親子が寄り添うように佇む姿が微笑ましい三世代の住まいは、
共有の庭を介して、周囲の風景とのつながりを愉しむ暮らしが営まれています。
設計:くらし設計室 / 穂垣友康・穂垣貴子
施工:隅田木造建築店 / 隅田和博
特注家具:ヤリヤ家具店 / 鎗屋大輔
特注金物:tessen / 山田幸一郎
造園:庭屋sora*niwa / 高岡征洋
写真:笹の倉舎 / 笹倉洋平
2019年06月20日 │ works:三原の家, works:続・三原の家
ぐっとずっと。エネルギア住宅作品コンテスト2018
中国電力主催の「ぐっとずっと。エネルギア住宅作品コンテスト2018」において
「三つ庭の家(御門の家)」が審査委員特別賞を頂きました。
ビルや住宅が混在する市街地に建つ「三つ庭の家(御門の家)」は、将来的な周辺環境の変化に左右されず、
プライバシーを守りながら三つの庭と共に豊かに暮らすことができる普遍的な場所を目指した住まいです。
審査員の方からは「生活の様々なシーンを想定して、1/100の計画(プランニング・断面計画・動線計画)から1/1のディテールまで細やかに対応された完成度の高い作品です」とご講評いただきました。
居間の大窓から中庭のアオダモ越しに見上げる空が青く澄んでいて
キッチンで夕食の準備をする音が、吹抜けに面した子供室に心地よく響く
中庭に差し込む朝日が障子を明るくし、寝室での眠りから自然に目が覚める
そんな生活の一場面を想像しながら設計を行いました。
いつも笑顔で迎え入れてくれるお施主さまご家族、
丁寧に施工していただきました工事関係者の皆様に
あらためて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
今後も地域とその場所だからできる暮らしを考え、設計に取り組んでいきたいと思います。
ぐっとずっと。エネルギア住宅作品コンテスト2018
主催:中国電力株式会社
審査委員:村上徹、宮森洋一郎、山澤達義
「三つ庭の家(御門の家)」
設計:くらし設計室 / 穂垣友康・穂垣貴子
施工:ホーム
造園:庭屋sora*niwa / 高岡征洋
写真:笹の倉舎 / 笹倉洋平
2019年03月25日 │ works:御門の家, 受賞
住宅デザインの手帖
「住宅デザインの手帖」(エクスナレッジ)に
『長久手の家』のリビングの工夫が掲載されています。
他にも私たちが参考にしたいような設計の工夫が紹介されています。
書店へお出掛けの際は、ぜひ手に取ってみてください。
2019年02月18日 │ works:長久手の家, 掲載誌