- works:くらしの家
- works:ひとつながりの家
- works:ふくやま町家
- works:三原の家
- works:久松台の家
- works:井原の家
- works:千田の家
- works:南北庭の家
- works:吉祥寺の家
- works:坪生の家
- works:安芸津の家
- works:御門の家
- works:木之庄の二世帯住居
- works:本庄の家
- works:東広島の家
- works:松山の家
- works:水呑向丘の家
- works:田尻の家
- works:目黒の家
- works:竹原の庫裏 -手洗所改修-
- works:糸崎の家
- works:続・三原の家
- works:若松の離れ
- works:蔵王の家
- works:西条の家
- works:赤坂の家
- works:長久手の家
- works:霞町のアトリエ
- works:静かな杉の家.Re
- works:風谷の家
- 「くらしの家」見学会
- くらし設計室について
- 受賞
- 展覧会
- 掲載誌
- 旅
- 日々のこと
- 渡辺明設計事務所での仕事
- 見学会
- 食
霞町のアトリエ – ミツバツツジ
ミツバツツジの白い花が満開になり
くらし設計室は 「霞町のアトリエ」で
3度目の春を迎えます
2025年04月08日 │ works:霞町のアトリエ, 日々のこと
worksを更新しました
「松山の家」「糸崎の家」2つの住宅をworksに追加しました。
職住遊が近接した 都市居住の住まいと
遊ぶように暮らす 大人の秘密基地のような住まいです。
あざやかな毎日の拠りどころであることを目指しました。
「松山の家」
「糸崎の家」
2025年02月06日 │ works:松山の家, works:糸崎の家
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
新年を迎えた空気は、澄んでうつくしく感じます。
皆さまの日常が穏やかでありますよう・・
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2025年01月06日 │ 日々のこと
年末年始のお知らせ
くらし設計室は12/28〜1/5までお休みを頂きます。
クライアントの皆様をはじめ、関係者の方々と
時間を共有するなかで、じわりと沁みるような
人のあたたかさを実感する一年でした。
本年もありがとうございました。
2024年12月28日 │ 日々のこと
松山の家
愛媛県松山市の中心部‥いくつかの商店が立ち並び活気に満ちた場所に建つ
ご夫婦の住まいと ちいさなギャラリーをもつ中庭型の住宅です
ご近所のベーカリーで焼きたてのパンを買い囲む朝食
図書館で本を読んだあと 公園を散歩しながら家路につく昼下がり
老舗のデパートでワインと酒肴を仕入れ寛ぐ週末
都市に住み 暮らす愉しみは尽きません‥
都市居住でありながらも心地よく暮らすために 中庭は必然でした
一日のはじまりに階段を降りるとき キッチンに立ちふと視線を上げたその先に‥
すぐ傍に自然が在ることで 日常は小さな喜びと発見に満ちてゆきます
ご夫婦の住まいを探求する 揺るぎなき姿勢と行動力に
自らの愛する人生を生きる 覚悟と豊かさを感じずにはいられません
「松山の家」
設計:くらし設計室 / 穂垣友康・穂垣貴子
施工:株式会社もみじ建築
写真:兒島洋介
2024年12月20日 │ works:松山の家
糸崎の家:くらし設計室のキッチン
理想とするキッチンのかたちは、使う人の数だけ存在すると思います。
そのかたちが百人百様であることが、設計者としては興味深くも悩ましくもあります‥
「糸崎の家」のお施主さまご夫婦は、作ること・食べることを愉しそうにされます。
ふたりと2匹の愛犬で囲む普段の食事も、
世帯を持たれた娘さん、息子さん達と一緒の大人数の食卓も、
気のおけない友人とお酒を飲みながら過ごす長夜も、
人が自然と集まり、使い手に馴染む、懐の深いキッチンをご紹介します。
L型のステンレスカウンターに、木製のカウンタテーブルを組み合わせた
一体型の造作キッチン(製作:ヤリヤ家具店 鎗屋大輔)
趣味のひとつが料理の旦那さま、手先の器用さが活かされています
レンジフードはARIAFINA:フェデリカ、ガスコンロはNORITZ:+do
コンロの下はスライドワイヤーシェルフ、手前に引き出して取り出せます
こちらはヤリヤ家具店さんの手仕事、木枠のワイヤーシェルフです
コンロの右隣は調味料の引き出し
高さのあるボトル、調味料の小瓶、袋物など仕舞うものに合わせて各種あり
シンク側を正面から見る、前庭の緑が目に映る
シンクの左隣 上引き出し:包丁差し、中引き出し:カトラリー仕切り
どちらもヤリヤ家具店さんにオーダー製作して頂きました、もちろん寸法もピッタリです
シンクの左隣 下引き出し:ごみ箱 IKEAのごみ箱が2個入ります
シンク下:ざる・ボウル 水気が残っていても底板がステンレスでOPEN収納なので使いやすい
電子レンジ、トースター、炊飯器、ごみ箱(4分別)、食器棚などは キッチン奥のパントリーに在ります
必要不可欠ですが、見た目もごちゃつきがちなものは、行き来して使うことで
キッチン周りをすっきりと保てる工夫をしています
遊び心を持ってキッチンを楽しむ姿を見せてくださった お施主さまご夫婦に
キッチン製作に妥協なく取り組んでくださった ヤリヤ家具店 鎗屋大輔さんに
心から感謝を込めて‥ありがとうございます
photo by Yosuke Kojima
2024年10月23日 │ works:糸崎の家
糸崎の家
糸崎港から山沿いへ登り立ち
瀬戸内海の多島美を望む 高台に建つ住宅です。
故郷を同じくするご夫婦が 長く暮らして来たこの町で
かつて父親が建てた築36年の木造二階建ての離れを
リノベーション(改修)して この場所で暮らすことを選ばれました。
土間で七輪を囲み 仲間たちと美酒とともに会話を愉しむ
キッチンカウンターに集い 娘・息子家族とともに食卓を囲む
デイベットにもなるソファで 愛犬とお昼寝の時間を
2階へ上がると 穏やかな瀬戸内海そして島々へ視線が抜けて‥
つきない好奇心を原動力として 遊ぶように暮らす
大人の秘密基地のような住まいです。
「糸崎の家」
設計:くらし設計室 / 穂垣友康・穂垣貴子
施工:株式会社隅田木造建築店 / 隅田和博
特注家具:ヤリヤ家具店 / 鎗屋大輔
造園:庭屋sora*niwa / 高岡征洋
写真:兒島洋介
2024年07月09日 │ works:糸崎の家
第27回 エネルギア住宅作品コンテスト
中国電力主催の「第27回 エネルギア住宅作品コンテスト」において
「南北庭の家」が新築住宅部門の優秀賞を頂きました。
「南北庭の家」は、多様な居場所と四季を感じる庭が一体となった住まいです。
地域との繋がりを作りながら、家の中に庭と繋がる多様な居場所を点在することで、
日常の中で季節の移ろいを感じる心安らぐ居場所を届けたいと考えました。
審査員の方からは「郊外ならではの広い敷地を活かすT字プラン。縦と横方向に視線が抜け、家族4人の伸びやかな暮らしを想像でき、体感的ともいえる設計の巧みさを感じました。また、南北に庭を配し、四季の自然の営みを住み手だけでなく、近隣へも届け、景観向上に寄与している点について、住宅地に家を建てることに対する責任を建築家と住み手が同じ目線で果たしていて、好感がもてました。」とご講評いただきました。
四季を感じる暮らしを愉しまれているお施主さまご家族、
丁寧に施工していただきました工事関係者の皆様に
あらためて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
第27回 ぐっとずっと。エネルギア住宅作品コンテスト
主催:中国電力株式会社
審査委員:前田圭介、原浩二、高坂敦信
「南北庭の家」
設計:くらし設計室 / 穂垣友康・穂垣貴子
施工:ホーム株式会社
造園:庭屋sora*niwa / 高岡征洋
写真:笹の倉舎 / 笹倉洋平
architecturephotoでも入賞作品が紹介されております。
https://architecturephoto.net/203969/
2024年04月08日 │ works:南北庭の家, 受賞